和ハーブのある暮らし



販売価格: 1,600円(税別)
(税込: 1,760円)
商品詳細
※Amazon書籍ランキング
『ハーブ・山菜』部門で
堂々の1位を獲得いたしました!
著者 平川 美鶴 オンライントークイベント
『和ハーブのある年末年始』開催が決定!
日本中で静かなブームを引き起こしつづけている
『和ハーブのある暮らし』(エクスナレッジ)著者 平川美鶴が
日本各地の和ハーブフォークロア
(植物民俗)の知恵と交えてご紹介!
聞き手には
『和ハーブのある暮らし』編集担当
高橋顕子さんをお迎えします。
書籍誕生秘話や制作の裏話、
ちょっと意外な和ハーブの魅力などを
クロストークでお届けします!
トークの後半では、読者のみなさまからのご質問に
著者が直接お答えします。
年の瀬の夜、来たる一年を
ゆったりイメージしながら
ご視聴いただけたら幸いです。
*****************************
◎開催日時:2022年12月28日(水)
20:00 開始 21:30 終了予定
◎参加形式:Zoomオンライン
当日LIVE配信・後日アーカイブ視聴あり
(2023年2月末までご視聴可)
お申込みいただいた方全員にアーカイブ視聴URLをお送りいたします。
(2023年1月15日(月)以降)
◎参加費:一般3,800円(税込)/和ハーブ協会正会員3,300円(税込)
◎講師:平川 美鶴(植物民俗研究家、一般社団法人和ハーブ協会 副理事長)/
高橋 顕子(フリーライター、エディター、書籍『和ハーブのある暮らし』担当編集者)
◎詳細&お申し込み:https://eaves-ex.jp/Lfm0/1t1031
*****************************
【和ハーブ】とは、江戸時代以前より日本で広く用いられ、
私たちの生命と暮らしを支えてきた有用植物
(日本原産の野生種、栽培種、および外来種を含む)、
またはその活用文化・知恵のこと。
今では雑草のように扱われていたり、
庭や道端、近所のスーパーで
よく見かけたりする植物の中にも【和ハーブ】はあります。
日本人の体質や生活様式に合ったやさしく、オーガニックな植物たち、
それらはいわば「あしもとのたからもの」。
本書には、食や健康、美容、日用品などに関して、
古来、先人たちから受け継がれてきた【和ハーブ】の知恵や工夫を、
現代のライフスタイルに取り入れるための知識や
活用法が本書にはぎっしり詰まっています。
《CONTENTS》
●第一章 和ハーブを知る
和ハーブとはいったいどのようなものか、
その定義や分布、入手方法などをお教えします。
●第二章 和ハーブ図鑑
和ハーブにはたくさんの種類があります。
普段あなたが何気なく目にしている植物も、和ハーブかもしれません。
それぞれの和ハーブの特徴や性質に加え、
「食」「薬」「浴」「粧」「香」「衣」の分類別で用途もわかる
見て楽しい、読んでためになるイラスト図鑑です。
●第三章 和ハーブを使った暮らしの知恵
体によくて、美しくて、心地いい。
「暮らしの手入れ」「入浴」「睡眠」「スキンケア」
「セルフケア」「身だしなみ」「インテリア・雑貨」。
古来から受け継がれてきた和ハーブ活用の知恵を
現代のライフスタイルに生かす方法、アイデアを紹介します。
●第四章 和ハーブを食す
昔から和ハーブは、日本の食文化に根付いています。
健康的でしかも美味。
和ハーブを使った土地ごとの郷土料理や、
和ハーブでアレンジした世界の料理をレシピ付きで紹介。
煮出したり漬けておくだけで食卓が豊かになる
和ハーブ調味料、和ハーブティーや和ハーブ酒も充実。
はじめての方も楽しめるビジュアルブック!
あなたも今日から和ハーブライフを!
-------------
定価 1,600円+税
著者名 平川 美鶴
128頁 B5判
発行年月 2022/05
ISBN 9784767830100
-------------
〈お詫びと訂正〉
2022年5月31日発行 初版 『和ハーブのある暮らし』 74頁
「藍の手づくり石けん」のうち、
《石けん基材》の分量表示に誤植がございました。
読者の皆様、並びに、関係者の皆様に
ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございませんでした。
正しくは以下の通りです。
______________________________
250gバッチ(※)
米油……150g
パーム油……50g
ココナッツ油……50g
精製水……88g
苛性ソーダ……33g
藍パウダー(染料用)……からしスプーン山盛り1杯半
______________________________
※「バッチ」とは、通常石けんづくりの際に使用する
油脂の総量のことで、成形型のサイズ表示にも用いられます。