◆日本人らしい健やかさ、美しさ、感性を導くもの

植物がもつ香りに触れ、豊かな味を楽しみ、自然の色を目にしたとき…心や身体が元気づけられたり、ほっこりと和んだことはありませんか。 世界のあらゆる「人が生きる場所」では、その土地の植物たちが、お茶を含む食、療法、生活グッズなどになり、日々のさまざまなシーンを彩ってきました。 そして今この日本でも、女性を中心に「ハーブ」や「アロマテラピー」など、植物の力を取り入れたライフスタイルが人気です。 でもちょっとだけ思い巡らせてみましょう。 どうして、私たちが手に入れられるハーブ・アロマ素材のほとんどが海外由来のものなのでしょうか? 実は日本にも、オリジナルのハーブがあることをご存知でしょうか。 それらを「和ハーブ」と呼びます。 日本をふるさととして古くからこの風土に育ち、日本人とともに長らく生きてきた植物たちです。

◆『身土不二(しんどふじ)』の贈り物

ご存知でしょうか?仏教由来ともいわれる「身土不二」という言葉は、「人にとって自分の身体【身】にふさわしいものは、生まれついた土地【土】のものであり、それはこの世にふたつとない【不二】」という考え方にもとづいています。 古来日本では、植物が人の暮らしに深く根づき支えていることが当たり前でした。だけどそうした文化は、文明の利器の発展や海外文化の導入で影をひそめていったのです。 まさに「和ハーブ」は、身土不二の視点からとらえることができる「にほんのわすれもの」といえるのです。 けれど今再び、植物が身近にあるライフスタイルに注目が集まっているのは、人が植物そのものによって生かされ、なくてはならない存在であるからこそだと筆者は考えます。 日本の地に生きる私たちに宿る、本来の健やかな心と身体、そして感性(文化)は、私たちの祖先を脈々と支えてきた「和ハーブ」からの「贈り物」なのではないでしょうか。

◆具体的に「和ハーブ」ってどんなもの?

さて、ここまでお読みくださった皆さんならば、もう予想がつくかもしれませんね。 たとえば、「シソ(紫蘇)」、「ミツバ(三つ葉)」、「ユズ(柚子)」、「サンショウ(山椒)」、「ショウガ(生姜)」…といったものは、なんだか私たちにとってすごく身近に感じませんか。 それから私たちの暮らしの中で当たり前のようにある、「緑茶=『チャノキ(茶ノ木)』」も、香りと薬効豊かな和ハーブの典型です。 さらに草餅に使われる「ヨモギ(蓬)」は、香りも薬効にもすぐれている、隠れた「日常和ハーブの王様」です。 ほかにも、つまようじの素材として知られる、「香りの和ハーブ=『クロモジ(黒文字)』」や、 あまり聞き慣れないところでは、「和のオリジナルローズ=『ハマナス(浜茄子)』」。 さらに「和のタイム=『イブキジャコウソウ』」なども海外ハーブと肩を並べる素敵な存在。 こうした香り豊かな日本の有用植物たちは、どれも和の伝統的なナチュロパシー(自然療法)素材として、親しまれてきたものばかりなのです! ちなみに、海外ハーブに比べて和ハーブは、香りや味わいが一般的におだやかなものが多めです。 野菜・キノコなどのちょっと淡泊な味はもちろんのこと、魚や肉などの素材自体の味を、不思議と引き立たせてくれます。

◆”WA herb” is a super food of Japan.

さらに、ポリフェノールなどの成分に代表されるように、機能性が豊富で、ビューティー食材としての機能性の高さもうれしいところ。 抗酸化成分のかたまりである「シソ(紫蘇)」、必須脂肪酸がたっぷりで近年大ブームしている「エゴマ(荏胡麻)」、鉄分豊富な「ヤマブドウ(山葡萄)」、「和のエルダーフラワー=『ニワトコ』」などは、なんと1万年近く前の縄文時代の人たちも食べていたのです! 和ハーブの香りや刺激は食欲をアップさせ、消化が促進されるために、おいしく・吸収も良く食べられることも昔の人は知っていたのでしょう。 つまり…和ハーブは、私たちの遺伝子に受け継がれてきた「美の記憶」を呼び覚ます「日本のスーパーフード」。魅力を知るほどずっと傍においておきたくなる、日本人にとって最強のパートナーなのです。 ご先祖様たちはもちろん「和ハーブ」とは呼びませんでしたが、ごく自然と暮らしの中に取り入れてきました。 それと同じように私たちは諸先輩方の知恵をもとにして、今に合った方法でカスタマイズしていけばいい…、それがもっとも私たちの暮らしになじむ「和ハーブライフスタイル」なのだと思います。 和ハーブスタイルオンラインショップでは、選りすぐりの和ハーブの商品を販売しております。 皆さんの生活の中に和ハーブをプラスし、より豊かで幸せな生活を送って頂けますと幸いです。

*一般社団法人 和ハーブ協会では、「和ハーブ」を「在来種(日本原産)、あるいは江戸時代以前より日本に広く自生している有用植物」と定義しています。